最上級の無垢材

みわい工房は、こだわりの自然素材を使用しています。
「無垢材は反る、狂う」という概念をくつがえした 驚きの乾燥材
本物の無垢材を安心してお使いいただくために提携無垢材工場の乾燥木材を使用。
その乾燥技術は特許(第3315963号)を取得し、無垢材は反る、狂うという概念をくつがえしました。特許乾燥技術によって5~ 10%の含水率を実現し、収縮や変形の少ない高品質な構造材・内装材として使用できます。
長年にわたつて安心して暮らせる住まいを実現するための“理想の乾燥無垢材"なのです。

  • 乾燥無垢材と一般乾燥材の違い

    一般的には、5mm程度大きめの寸法に製材してから乾燥させるのに対して、当社使用木材では10~ 15mm大きめの寸法に製材してから乾燥させています。
    つまり極限までしっかりと完全に乾燥させるからなのです。
    それだけ手間とコストをかけなくては本物の本の家は実現できないのです。

  • 特許技術の木材乾燥機

    天然木特有のねじれやくるいを極限まで少なくする乾燥システムを開発。
    バーナーを使つて燃焼させた熱風をフアンとダクトを使い循環させ、乾燥室内を100~120℃ に保ちます。
    木材の表面と内部を一気に高温にすることで、木材の芯から水分を抜きます。
    板材で約2日間、杉の構造材で5日間乾燥します。

木材乾燥の重要性「未乾燥材」と「乾燥材」の重量比較実験

  • 杉の柱

    杉の柱1本で約15リットル(15kg)の水を含んでいます。
    ■実際に使用した柱:4寸角(120×120×3000mm)

  • 赤松の床板

    赤松の床板1枚約10リットル(10kg)の水を含んでいます。
    ■実際に使用した床板:製材前の赤松原板(158×40×4000mm)

乾燥する木は変形する

  • どんな木材でも乾燥していくと、含水率30%前後から収縮を始めます。
    冷暖房の使用頻度が高く、断熱性能が発達した現代の住宅では平均約5~10%に落ち着くまで、収縮・変形は続きます。
    乾燥が不十分な木材(含水率20%以上の木材)は、建ててから徐々に水分が抜けていく過程で変形していきます。
    左の写真のように柱が歪んだり、床板が反るなどの不具合が生じてきます。
    建てた時に問題ないと言っても、その後数十年暮らすということをしっかりと認識しておきましょう。(地域や使用環境により数値は異なります。)

乾燥が不十分だと建ててから出やすい被害

使用する建材の違いで、リフォームしてから差が出てきます。
一時的に安くリフォームをしても長く見たときに結局は高くつくものです。

  • 床板の変形
    床板の変形・収縮により、床に凸凹ができ、つまずきやすくなり危険です。
    また、床板が変形しているのに床板を止めているビスやボンドによって動きを抑えるため、床鳴りが発生します。

  • 建て付け不良
    ドアやサッシの枠、引き戸の鴨居・敷居が変形して開閉が困難になります。ひどい場合は戸が開かなくなることもあります。

  • 床や壁からすき間風
    骨組みに使われた柱や梁、また床材が変形してできたすき間から、冷たい空気が入り込み、室内が冷え込みます。
    当然暖房効率も下がります。

一番怖いのは「内部結露」

不十分な乾燥木材を使ったことで起こる不具合の中で一番怖いのは、壁の中で起こる「内部結露」です。
木材の変形でできたすき間から屋内の暖気と屋外の寒気が壁の中で混ざり合ってしまうと結露が発生します。
その結露が「恐ろしい連鎖」を引き起こすのです。
結露は壁の中にカビを繁殖させ、さらにカビの繁殖条件と同じ木を腐らせる「腐朽菌」が繁殖します。
土台や柱を腐朽菌が食い荒らし木がボロボロになります。

  • 危険レベル1

    線状の断熱材は湿気を吸うと、縮んだまま元に戻らず、断熱性能を一気に下げ、より結露が起こりやすい状態になります。

  • 危険レベル2

    壁の中で結露が起こるとカビが発生し、「腐朽菌」が現れます。

  • 危険レベル3

    腐朽菌は骨組みを腐らせ、住宅そのものを倒壊の危険にさらします。

  • 危険レベル4

    造の弱った建物は地震などの災害時に倒壊の危険があります。

自然素材 無垢材へのこだわり まるで森の中でのくらし 健康新築・リフォーム

埼玉県の新築・リフォーム会社 みわい工房では、自然素材、無垢材にこだわり、永く健康に、安全に暮らせるそんな住まいを第一に考えています。
住む人の暮らしに沿ったご提案・設計・施工を得意としています。
お客さまに自然素材、無垢材の良さを実感できるショールームを開設して様々なイベントを行っていますので、
みわい工房のショールームにお気軽にお立ち寄りください。